基準地価、神戸市の商業地が2年連続で上昇 長田区の住宅地は33年ぶり上昇

20230919基準地価

【神戸経済ニュース】兵庫県と国土交通省が19日発表した基準地価(都道府県地価調査、7月1日時点)では、神戸市の商業地が前年比4.2%上昇と2年連続で値上がりした。値上がり率も拡大した。5月には新型コロナウイルスの法的な位置付けが季節性インフルエンザと同じになったことで、都心商業地の人出の回復が地価を押し上げた。神戸市中央区では継続的に調査した地点の全地点が前年比で上昇。一方、住宅地では長田区の平均が33年ぶりに前年比プラスに転じた。

 2020年以降に新型コロナの影響が大きかった神戸市中央区の商業地は平均で4.1%上昇と、昨年の0.7%上昇から2年連続で上昇し、上げが加速した。本格的な人出の回復を受けて、新たなテナントを集める際に家賃を引き上げるなどの動きがあったようだ。ただ引き続き大型物件が一部で空きのままになっているなど、物件が逼迫している情勢ではない。最も地価が高い地点は6年連続で中央区三宮町1丁目で、1平方メートルあたりの価格は645万円と、前年比で4.0%上昇した。前年上昇に転じた旧居留地のオフィスビル(神戸市中央区京町)では273万円と、前年比で2.2%上昇した。

 神戸市内で最も値上がり率が大きかった商業地は、JR・甲南山手駅の南側で国道2号線沿いである東灘区森南町1。神戸市全体の人口が減少する中でも人口増が続く東灘区で、利便性が高く、地元での買い物需要に応える商業地との見立てだ。

 神戸市の住宅地は前年比2.4%上昇と、11年連続で上昇した。昨年の1.2%上昇に比べて伸びが加速した。長田区の住宅地が上昇に転じ、神戸市内は全9区の平均が前年比で上昇した。最も地価が高い地点は昨年と同じ東灘区岡本2丁目で、前年比1.7%上昇の1平方メートルあたり59万8000円。最も上昇率が大きかったのは灘区楠丘町6で、前年比6.5%上昇の45万8000円だった。昨年首位の灘区泉通5が6.2%上昇だったが、これを上回る伸び率になった。JR摩耶駅の開業を受けて、阪急六甲駅やJR六甲道の付近を含めた灘区の住宅市の見直しが進んでいる。

 基準地価は決められた毎年同じ地点の地価を年に1回、都道府県が不動産鑑定士に依頼して評価する。兵庫県内では676地点を調査した。土地取引の参考指標や、公共事業を目的とした土地取得時の基準などに使う。「公示地価」「路線価」と並んで主要な地価の指標になっている。

▽関連記事
関連記事

広告

コメント

コメントの投稿

非公開コメント

広告

広告

広告

カレンダー

04 | 2024/05 | 06
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

広告

広告