神戸大・ドコモなど、手術支援ロボの遠隔操作で実証実験に成功 5G通じ世界初

20210416手術支援ロボ会見

 国立大学法人の神戸大学(神戸市灘区)とNTT(9432)傘下のNTTドコモ、医療用ロボット開発のメディカロイド(神戸市中央区)、神戸市は16日、世界で初めて次世代通信「5G」を使った手術支援ロボットの遠隔操作で実証実験に成功したと発表した。熟練した遠隔地の医師「名医」による外科手術を、どこからでも受けられるようにする「遠隔ロボット手術」によって、地方や離島といった地域医療の改善に向けた第一歩になる。今後も実証実験を継続して、技術的な課題をあぶり出す。

 内閣府が「地方大学・地域産業創生交付金事業」として採択した、神戸市の「神戸未来医療構想」の一環として実施。継続的な実証実験に向けて、神戸大はネットワーク環境や医療機器を整備した実証実験のための施設「プレシジョン・テレサージェリーセンター」を開設した。手術支援ロボットの制御機器で発生する制御情報を、5G通信を介してドコモのクラウドサービスに送信。クラウドサービスに接続した手術支援ロボが制御情報を受け取る。商用回線での実験成功で、遠隔手術のためだけに通信インフラを敷設する必要がないことを示した。

 すでに3月5日に実施した実験では、神戸医療産業都市(神戸市中央区)にある神戸大医学部附属病院の「国際がん医療・研究センター」に設置した制御機器を使って、別棟にある同大の「統合型研究開発・創出拠点」に設置したロボットで人体腹部の模型を使った模擬手術を実施。記者会見した神戸大の藤沢正人学長(写真左から3人目)は「制御信号をリアルタイムで伝送し、ほぼ遅延なしに(模擬)手術ができた」と説明した。今年は今後5〜6回の実証実験を計画しており、次の段階である動物を使った実験をめざす。

 手術支援ロボットは、川崎重工業(7012)とシスメックス(6869)の共同出資会社であるメディカロイドが開発した「ヒノトリ」を使用。記者会見に出席したメディカロイドの浅野薫社長(写真左)は、ヒノトリが「IoT(ネット接続による常時通信)に対応しているのが特徴で、すでに遠隔手術は多くの要望を受けている」という。技術面以外に法整備なども必要で、実現にはいくつか高いハードルがあるとみられる。浅野氏は「がっちり連携を組んで実用化をめざしていきたい」と語った。

▽関連記事

関連記事

広告

コメント

コメントの投稿

非公開コメント

広告

広告

カレンダー

02 | 2024/03 | 04
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

広告

★神戸経済ニュースからのお知らせ

広告