家次シスメックス会長「いかにわれわれが市場を広げるか」 メディカロイド発表会で
- 2020/11/19
- 10:32
先行する米インテュイティブサージカル社の「ダビンチ」が普及している市場が「先進国中心」と家次氏は指摘。今後は「マーケットの広がりがある」と、新興国などへの導入を見越す。さらに「これから術種(可能な手術の種類)がどんどん増えてくると、1台ではとても足らん、場合によっては何台もという話になってくる」と述べ、病院1カ所での複数台導入の可能性も出てくるとの見通しを示した。
シスメックスはヒノトリの総代理店として、世界の医療機関にヒノトリを売り込む計画だ。だが、販売価格については今回の説明では明確にしなかった。販売に向けては、手術ごとに料金を徴収する方法など、さまざまな導入しやすいプランを立てて先行するダヴィンチを追いかける方針。「初期コストだけ(の比較)でどうこう言われたくない」(メディカロイドの浅野薫社長)というのが、同社の販売戦略だ。
6月までメディカロイド社長だった、川重の橋本康彦社長はヒノトリの優位性について「遠隔での治療をもともと意識している」点を強調した。今後普及が期待される遠隔医療に対応しやすいという、後発の製品として分かりやすいメリットだ。加えて、従来の手術室のサイズに収まるコンパクトな大きさである点も強みと話す。
さらに橋本社長は「先生方の声をクイックに製品に反映していくという、産業用ロボットで鍛えられたメンタリティ(精神)を医療の世界にも広げていこうということ」とも話す。「メカとしては冗長度を入れて、いろんなものに対応しやすく、ソフトの(バージョンを)上げていくことでお客さんのニーズに答えやすい基本設計を選んでいる」と話し、顧客密着度の高さが競争力につながると説明した。
ヒノトリは8月に泌尿器科領域で手術支援ロボットとして製造販売承認、9月に保険適用を受けた。今後は消化器外科や婦人科、呼吸器科の分野へと利用できる領域を拡大すると同時に、海外販売できる体制整備も進める。同時に手術のデータベース蓄積なども進める計画だ。メディカロイドとしての売上高は2030年に1000億円をめざす。メディカロイドはシスメックスと川重が折半出資。両社ともメディカロイドを持ち分法適用会社にしている。
▽関連記事
- 関連記事
-
- アシックス、個人のスポーツすべて記録するシステム 子供の運動量測定で実証実験 (2020/11/20)
- ネスレ日本「ネスレミロオリジナル240g」販売再開 人気で9月末から販売休止 (2020/11/20)
- 家次シスメックス会長「いかにわれわれが市場を広げるか」 メディカロイド発表会で (2020/11/19)
- マイナビなど、みなと銀と顧客紹介で提携 人材サービスで人手不足など対応 (2020/11/18)
- 神戸市バスの車両部品もネット通販 地下鉄と同じ「鉄道部品株式会社」で (2020/11/18)
広告