兵庫県、総額1900億円の9月補正予算を発表 制度融資の預託金に1575億円
- 2020/09/16
- 15:30
兵庫県は16日、総額1900億円の9月補正予算案を発表した。経済対策を含む新型コロナウイルス感染症対策の充実・強化と、「コロナ後」に向けたインフラ整備などの2本柱。新型コロナ対策には今冬のインフルエンザ対策を含むほか、インフラ整備では橋の耐震工事や砂防ダムの工事も含むなど防災対策も盛り込む。財源は国庫支出金のほか、兵庫県の一般財源11億円に加え、兵庫県債85億円を追加発行して対応する。
今回の予算総額のうち最も大きい1575億円を占めるのが中小企業への運転資金支援だ。民間の金融機関が兵庫県や信用保証協会の保証などで資金を貸し出すのに対応するための預託金を積み増す。これまでの融資実績をふまえ、融資の目標額は1兆3000億円と、従来の1兆円から引き上げるため。
兵庫県は新型コロナウイルス対策を目的に、6種類の資金で中小企業の資金繰りを支援。20年度に入り、6種類の資金「新型コロナウイルス対策貸付」「経営活性化資金」「借り換え等貸付」「新型コロナウイルス対応貸付」「新型コロナウイルス感染症対応資金(無理し・無保証料)」「新型コロナウイルス感染症保証料応援貸付」の合計で6590億円の融資を実行した。
医療提供体制の関連事業では「インフルエンザの流行を見据えた外来・検査体制の拡充」に10億円、地域交通機関での運航便数減による密集を避けるための運行支援に2億3000万円を計上した。このほか、インフラ整備については明石神戸宝塚線宝塚大橋(宝塚市)の耐震工事や国道250号線(たつの市)の落石対策など道路事業に104億円、雨森山南谷川(猪名川町)などの砂防ダム工事に22億円を計上する。
このほか情報インフラの強化にも支出することを決めた。教育現場での1人1端末に対応するため「教育情報ネットワーク」の回線増強と、行政情報などをやりとりする兵庫県の各施設を結ぶ専用回線の増強に、合わせて1億2600万円を計上する。
補正予算案は23日に開幕する「第351回定例兵庫県議会」で審議する。10月5日の本会議にも成立するとみられる。
▽関連記事
- 関連記事
-
- 久元神戸市長「リーマンショックと影響同じなら150億円の減収に」 来年度 (2020/09/28)
- 井戸兵庫知事、来年度の税収「財政計画比で2000億円の減少も」 県議会が開幕 (2020/09/23)
- 兵庫県、総額1900億円の9月補正予算を発表 制度融資の預託金に1575億円 (2020/09/16)
- 神戸市、次回の公募地方債は5年債に 発行額150億円・最速10月 (2020/09/11)
- 兵庫県、定時償還30年債の利率0.457%に決定 100億円・機関投資家向け (2020/09/04)
広告