川重、日本最大級の船舶向けボーディングブリッジ納入 バリアフリーに対応
- 2020/09/15
- 00:22
川崎重工業は14日、日本最大級の船舶用ボーディングブリッジ(搭乗橋、写真=川重提供)を東京都が運営する客船用のふ頭「東京国際クルーズターミナル」(東京都江東区)に2基、納入したと発表した。搭乗橋は、客船とターミナルの間を移動するための屋根付きの通路。乗船客が天候などに左右されず、安全に乗り降りできるようにする。据え付けは完了し、同ターミナルに客船が来航すれば運用を開始する。
搭乗橋は「昇降折り返し構造」を採用。長い通路を岸壁と並行に折り返す形で配置し、通路の出入り口を上下して船の高さを合わせる。大型船や小型船といった多様な客船に加え、潮位の変化などにさまざまな状況に対応できるうえ、通路の傾斜を緩やかにできる。通路が急こう配にならないことで、車いすを利用する乗船客の負担などを小さくできるバリアフリー対応だ。大型の構造物をあつかう川重の技術が寄与した。
高さ約18メートル、横幅約38メートル、通路の長さは総計で約90メートルになる。将来のターミナル増設を考慮し、通路の延長を可能な形状にしたことも、東京都の評価につながったという。新型コロナウイルスの影響で豪華客船などのクルーズ船の需要は低迷しているが、中長期的にみて状況が改善すればクルーズ船の利用も回復するとの見方が根強い。国内各港での搭乗橋の更新や新設も想定できるという。
東京国際クルーズターミナルは、東京港内を横断する「レインボーブリッジ」の下を通過できない大型船舶を受け入れる客船ターミナルとして10日に開業。新型コロナウイルスの影響で開業を延期していた。現在は商船三井客船の「にっぽん丸」が停泊中で、出航予定は未定という。開業に先立って2日には高級ブランドのルイ・ヴィトンがファンションショーを開催した。東京都は船の大きさによって晴海客船ターミナル(東京都中央区)と使い分ける。
- 関連記事
-
- 神戸の日本酒とブランデーでリキュール 白鶴と神戸ワイナリーが初の共同開発 (2020/09/16)
- 神戸製鋼、線材・棒鋼を1年3カ月ぶり値上げ 10月出荷分から (2020/09/15)
- 川重、日本最大級の船舶向けボーディングブリッジ納入 バリアフリーに対応 (2020/09/15)
- 「ザ・ロイヤルパーク・キャンバス神戸三宮」1月21日開業 宿泊主体型ホテル (2020/09/14)
- 川重・ホンダなど共同事業体、大阪で電動2輪車の実証に連携「eやんOSAKA」 (2020/09/13)
広告