アーバンイノベーション神戸、「プラごみ削減」など5課題 8〜12月に実証実験
- 2020/06/06
- 02:24
手軽で耐久性が高く安価なプラスチックは、さまざまな場面で使われて生活には欠かせない素材だ。ただ多くが使い捨て。これらが海に流出し、海の生態系に大きく影響しているという。足元では特に関心が高まっており、紙製ストローの普及や、レジ袋の有料化にもつながった。こうした機をとらえて消費者の行動変容を促し、プラスチックの再利用サイクル構築をめざす。
このほか交通安全や防災の啓発に関する課題や、乗り合いタクシーの利用者予約マッチングシステムの開発も、課題として掲示した。神戸市の手法を他都市とも共有する「アーバンイノベーション・ジャパン」の一環で、姫路市、愛知県豊橋市の課題も同時にスタートアップの募集を始めた。
募集期間は7月5日ごろまで。専用ホームページから、必要事項を記入して申し込む。開発のための支援金提供は1チームあたり50万円まで。7月上旬〜8月上旬に書類と面接の2段階で選考する。8月中旬に採択チームを発表。その後は12月末までに神戸市や各都市との共同開発、試行導入、実証実験を実施して、12月末ごろには成果をまとめる計画だ。
▽関連記事
- 関連記事
-
- 神戸市、ポートライナー三宮駅の混雑情報を配信 アプリ「イイことぐるぐる」に (2020/06/08)
- 神戸市、特別定額給付金の検索サイトを一時休止 想定上回るアクセス集中で (2020/06/08)
- アーバンイノベーション神戸、「プラごみ削減」など5課題 8〜12月に実証実験 (2020/06/06)
- 神戸発のスタートアップ支援事業、兵庫県外から初参加 愛知県豊橋市が4課題 (2020/06/06)
- 日本マイクロソフト、初の自治体との包括連携協定を神戸市と 行政DXを推進 (2020/06/05)
広告