白鶴酒造、高濃度アルコールを神戸市に供給 消毒用エタノールに代替
- 2020/04/23
- 10:03
酒造大手の白鶴酒造(神戸市東灘区)は今月下旬から、神戸市向けに高濃度アルコールを供給すると発表した。白鶴酒造が日本酒に添加するために仕入れている醸造用アルコールを原料として、消毒に適したアルコール分77%になるよう加工して販売。4〜5月に5リットル容器入りのアルコール1000本を出荷する予定だ。神戸市内の医療機関や福祉施設などで、手指消毒用のアルコールとして利用する。
新型コロナウイルスの感染拡大を背景に、消毒用のアルコールが不足しているのを受けて、白鶴酒造が国税庁や消防署と協議し、供給できると判断した。同社はあくまで飲用アルコールとして酒税の課税済み製品を神戸市に販売するが、これを神戸市が消毒用に代替する高濃度アルコール製品として使用する。白鶴酒造は本社に隣接する工場内で、爆発を防止する施設を確保。1日に400リットル未満を生産する許可を受けた。
厚労省は、医薬品や医薬部外品とする手指消毒用のアルコールが不足したのを受けて、高濃度のアルコール製品を代替品として利用することを認めた。このため医療機関などで飲用アルコールを消毒用に転用でき、白鶴酒造からも供給を受けることができるようになった。
新型コロナウイルスの感染拡大を背景に、消毒用のアルコールが不足しているのを受けて、白鶴酒造が国税庁や消防署と協議し、供給できると判断した。同社はあくまで飲用アルコールとして酒税の課税済み製品を神戸市に販売するが、これを神戸市が消毒用に代替する高濃度アルコール製品として使用する。白鶴酒造は本社に隣接する工場内で、爆発を防止する施設を確保。1日に400リットル未満を生産する許可を受けた。
厚労省は、医薬品や医薬部外品とする手指消毒用のアルコールが不足したのを受けて、高濃度のアルコール製品を代替品として利用することを認めた。このため医療機関などで飲用アルコールを消毒用に転用でき、白鶴酒造からも供給を受けることができるようになった。
(見出しに「高糖度」とありましたが誤りで、正しくは「高濃度」です。修正しました。2020/04/26)
▽関連記事
- 関連記事
広告