三宮再開発 バスターミナルなど5施設の整備方針を提示、1期は乗降場5台分に
- 2019/12/23
- 23:08
国交省の兵庫国道事務所と神戸市などが23日に開いた、「国道2号等・神戸三宮駅前空間整備事業計画検討会」(座長・小谷通泰神戸大学名誉教授)の第2回会合では、新たに建設するバスターミナルなど5つの施設の総合的な役割と整備の方針に考え方を示し、関係機関からおおむね了解を得た。加えてバスターミナルの管理運営には、上層階の商業ビルと一体的に経営するなど新たな運営の手法が必要であることなども確認した。(写真)
このうちバスターミナルについては、2026〜27年度にも予定する第1期の完成時点で広さは約3100平方メートル、乗降場は5台分を確保。第2期が完成することで12台分(約5200平方メートル)の乗降場を確保できる見通しだ。第1期完成時点では路上での乗降を新バスターミナルに集約しながら、行き先がばらけて利用者が混乱しないよう配慮する方向性を打ち出した。災害時にバスターミナルを、鉄道代替輸送の拠点として使用する方法を検討することも確認した。
検討会は来年3月の年度末までに、もう1回の会合を開催。市街地再開発事業としての都市計画決定を予定している来年3月に合わせて、検討会でも事業計画を再び国交省と神戸市の共同で発表することを目指す。この事業計画は各施設を設計する際の上位計画として位置付ける予定だ。
▽関係記事
- 関連記事
-
- 神戸市、タブレットで防潮鉄扉を遠隔操作するシステム本格運用 全国初 (2019/12/24)
- 井戸兵庫知事、2万人規模のアリーナ整備を検討の意向 「世界大会できる施設」 (2019/12/23)
- 三宮再開発 バスターミナルなど5施設の整備方針を提示、1期は乗降場5台分に (2019/12/23)
- 三宮再開発 「人と空間の関わりを大事に」 市役所2号館建て替えでシンポ (2019/12/22)
- 神戸市など、スタートアップ「拠点都市」めざし連携組織 25日に設立総会 (2019/12/21)
広告
chevron_left
井戸兵庫知事、2万人規模のアリーナ整備を検討の意向 「世界大会できる施設」 home
ノーリツ、取引先向けに在庫検索で大幅時短ツール LINEで自動応答
chevron_right