バンドーの4〜9月期、純利益41%減 米国・アジアで自動車向け販売減
- 2019/11/11
- 14:16

バンドー化学が11日に発表した2019年4〜9月期の連結決算(国際会計基準)は、純利益が前年同期比41%減の21億円だった。主力の自動車部品事業では、新規顧客の開拓に力を入れた中国では補修品などの販売が増加したが、米国・アジア地域での販売減が響いた。産業資材事業も減収減益だった。リスク分担型企業年金に移行した影響も、利益を圧迫したという。
売上収益は4%減の462億円、営業利益は35%減の28億円だった。事業分野(セグメント)別の売上収益は、自動車部品事業が4%減の199億円、産業資材事業が8%減の170億円、高機能エラストマー製品事業が6%減の70億円だった。産業資材事業は米国で産業機械用伝動ベルトの販売が減少し、中国とアジア地域で農業機械用伝動ベルトが減少した。高機能エラストマー製のうち、医療用および建築資材用フイルムの販売は伸びた。
20年3月期の連結業績予想は据え置いた。純利益は前年同期比18%減の45億円になる見通し。9月までに純利益の進捗率は47%になった。
- 関連記事
-
- 石光商事の4〜9月期、純利益62%減 冷凍タケノコの販売減少と持ち分法損失 (2019/11/11)
- 日本製麻、4〜9月期の損益トントン パスタ販売低迷にマットも採算悪化 (2019/11/11)
- バンドーの4〜9月期、純利益41%減 米国・アジアで自動車向け販売減 (2019/11/11)
- 山陽電の4〜9月期、純利益28%増 消費税上げ控え先買・「忍たま」も寄与 (2019/11/09)
- ケミプロの4〜9月期、税引き益6200万円に上振れ 高採算製品が前倒し (2019/11/09)
広告