ネット環境「つながらない権利」どう考える? 神戸市が有識者会議を設置
- 2019/10/07
- 22:58
神戸市は7日午後、勤務時間外も仕事のメールなどを部下に送り続けて対応を求める上司などの問題に対処する「『つながらない権利』に関する有識者会議」(座長・岡田豊基神戸学院大教授)の第1回会合を開催した。久元喜造市長は会合の冒頭であいさつし、「落ち着いてプライバシーのある時間、空間を過ごしにくい事象が発生しているのではないか」と問題意識を語った(写真)。個人の時間も尊重される多様な働き方が可能であれば、都市の魅力にもつながるとの見立てだ。
一方で同じく委員として出席した兵庫県立大学の竹内和雄准教授は、「小学校1年生でも約2割の児童がスマートフォンを持っている時代に、(いじめを避ける自己防衛手段として)つながらざるを得ない状況があり、それに疑問を持たないことも多い」と説明。実際に発生したいじめの例や、スマートフォン(スマホ)が中高生の家庭学習の時間を圧迫している現状などを具体的に紹介し、問題の根の深さを改めて指摘していた。
有識者の会合は、年度内に今後2回を予定する。検討内容をどのようにまとめるか、なども含めて議論する予定だ。神戸市は16年度に「『ポケモンGO』などスマホの進化が地域社会・地域経済に与える影響に関する有識者会議」を開催。その後の中学生によるスマホ利用の実態調査や啓発動画の作成、スマホを巡る市長との対話集会などにつながった経緯があった。
- 関連記事
-
- 12日予定の「第2回メドテックグランプリKOBE・デモデイ」は延期 台風で (2019/10/09)
- 神戸学院大、震災25年で「天然水」商品化 ローリングストック用に (2019/10/09)
- ネット環境「つながらない権利」どう考える? 神戸市が有識者会議を設置 (2019/10/07)
- 住友ゴム、東京モーターショーに2ブランドで出展 「ダンロップ」「ファルケン」 (2019/10/07)
- 駐日トルコ大使、神戸に名誉総領事を新設の意向 経済交流を進展・市も協力へ (2019/10/07)
広告
chevron_left
ラグビーW杯ファンゾーンin神戸の予定・8日 神戸で南アvsカナダ、最終開設日 home
トーホーの立会外分売、8日に1597円で 12万2800株
chevron_right