住友ゴム、加古川工場でフジバカマ観察会 「令和の香り」見ごろ迎え初開催
- 2019/10/02
- 22:16
住友ゴム工業は2日、同社の加古川工場(加古川市)で栽培しているフジバカマの観察会を開催した。在来種のフジバカマは環境省が準絶滅危惧種に指定するなど、絶滅が懸念されている。住友ゴムは社会的責任(CSR)に対する取り組みの一環で、2011年から加古川工場の敷地内で栽培したり、殖えた株を加古川の河川敷に戻したりと保全活動に協力。新元号の「令和」ゆかりの植物が見ごろを迎えたとあって、住民らを招いた観察会を初めて開催した。(上の写真は加古川の河川敷に移植したフジバカマ=9月29日撮影)
フジバカマは「秋の七草」の1つとして知られる。保全活動を呼びかけた服部保・兵庫県立大学名誉教授(2枚目の写真)は「かつては、ありふれた草花だった」と説明する。令和の出典になった万葉集の梅花の歌三十二首「序」では、「蘭は珮後(はいご)の香(こう)を薫(かお)らす」とあり、この蘭がフジバカマに当たるという。実際に、和菓子のさくらもちのような良い香りがするのが特徴で、服部氏は「これこそ令和の香り」と話していた。
ただ外来種に押され、兵庫県内でも自生するフジバカマを見られるのは加古川のほか、円山川など数カ所になったという。大阪府や奈良県では絶滅したとみられている。河川敷に植生するフジバカマは、大雨などで流されやすい。住友ゴムが栽培し、河川敷に移植したフジバカマも昨年の豪雨で流され、今年の春に新たな場所で30株を植え付けた。定着には地道な観察や栽培が必要とあって、服部氏は「保全活動に地元の市民や企業の力は欠かせない」と強調していた。
- 関連記事
-
- 日本イーライリリー、「配偶者」社内規定だけで認定 LGBTなどに対応 (2019/10/03)
- 桐谷美玲さん、桐山漣さんら登場 19日に大丸神戸店などでファッションイベント (2019/10/02)
- 住友ゴム、加古川工場でフジバカマ観察会 「令和の香り」見ごろ迎え初開催 (2019/10/02)
- 川重、航空宇宙・ロボットがけん引 船舶と車両の再建も継続・分野別の中計 (2019/10/02)
- 神戸製鋼、栃木・真岡発電所で営業運転を開始 燃料に天然ガス (2019/10/01)
広告