アシックス、須磨水族園でIoT活用した運動量測定の実証実験 迷子の防止にも
- 2019/05/20
- 21:42
アシックスは20日から神戸市立須磨海浜水族園(神戸市須磨区)で、「BLE(低電力ブルートゥース)タグ」を希望者に貸し出し、園内を観覧中の運動力を測定する実証実験を始めたと発表した。園内に設置した複数の検知器(写真=アシックス提供)から、BLEタグを身に着けた利用者の位置を追跡するIoT(センサーや道具のネット接続による常時情報取得)技術を応用し、運動量を割り出す。迷子の防止などにも役立つという。
BLEタグを使ったデータの測定などについて知見を蓄積するのがねらい。園内に設置する検知器「ビーコン」の技術提供と、測定した運動量をスマートフォンで見るためのアプリ開発は、神戸デジタル・ラボ(神戸市中央区)が担当した。運動量の測定だけでなく、位置が検知できることによって迷子の防止になるなど、安全な見学環境の提供にもつながる。
実証実験の参加者には運動量に応じて記念品をプレゼントする。運動量を5段階で評価し、2番目または4番目に多い段階に該当すると、水族園の魚のぬいぐるみとアシックスのリストバンドを渡す。それ以外の場合は参加賞としてシールを配布する。実証実験は6月7日までの予定だ。
アシックスはこれまでも神戸マラソン「現在地の表示とペースの計測」、このほか神戸市内で「おすすめランニングコースでのタイム計測」などと、BLEタグを使った実証実験を実施。引き続き同タグによる位置検知と運動量測定の技術を、スポーツなどに取り入れられるか可能性を探る。
▽関連記事
・アシックス、神戸マラソンでIoT使う3つの実証実験 現在地の共有など (2017/11/01)
・神戸市とNTTドコモの見守り事業、次世代通信方式を投入 「LoRaWAN方式」 (2017/04/11)
・神戸市とNTTドコモの見守り事業、次世代通信方式を投入 「LoRaWAN方式」 (2017/04/11)
- 関連記事
-
- ラグビー観戦きっかけに初めての日本酒にトライ 沢の鶴「SHUSHU」 (2019/05/21)
- JR西日本のSC、キャッシュレス大幅拡充 ナナコもワオンもQRコードも (2019/05/20)
- アシックス、須磨水族園でIoT活用した運動量測定の実証実験 迷子の防止にも (2019/05/20)
- シスメックス、業務プロセスのデジタル化で170億円投資 22年3月までに (2019/05/19)
- 新神戸駅、1番のりば新ホーム柵の使用開始に遅れ 作業員集まらず夏ごろに (2019/05/19)
広告