井戸兵庫知事、県庁再開発「われわれの考え固まった」 令和「心配していない」
- 2019/04/22
- 16:03

兵庫県の井戸敏三知事は22日の定例記者会見で、兵庫県庁舎の再整備と周辺再開発について「われわれの考えはおおむね固まった」と述べ、基本構想がまとまりつつあることを示した。「もうそろそろ(県議会)議員さん方の意見なども、案を示しながら伺ったうえで、まとめようという段階になったと思っている」と述べた。
ただ「1号館か2号館には民間活力を活用するが、いまの段階では(必ず)民間活力を活用すると決めてかからない方が良いのではないか、『ありうべし』とは書き込むにしても」などと説明。多方面に理解を得やすい案を模索していることを示唆した。一方で「庁舎は(県が)自分で作る」とも強調した。
一方、5月1日から元号が「令和」になることについて、県のシステム対応については「(新たな)元号さえ決まれば動かせるような(仕様)変更にしていたので、その点は心配していない」と話した。「年号にカッコ書きで西暦を入れて、一般的な年の呼称として使う」と説明した。
井戸氏は5月1日の「即位の儀」に出席するため、大型連休中には上京することも明らかにした。そのうえで、平成時代を「平和な時代だったことは間違いないが、阪神淡路大震災以降に災害が続いた」と振り返った。さらに「バブル経済崩壊後のデフレ経済から脱し切れていない」と指摘。改元を機に「2030年の展望(長期ビジョン)を実現する第一歩の年にしたい」と語った。
▽関連記事
- 関連記事
-
- 兵庫県「2030年の展望」で先行プロジェクト設定へ 秋に具体化 (2019/04/22)
- 中央卸売市場の関係者、新たな取引ルールに関心 神戸市が業務運営協議会を開催 (2019/04/22)
- 井戸兵庫知事、県庁再開発「われわれの考え固まった」 令和「心配していない」 (2019/04/22)
- 理研や神戸アイセンターなど、他人のiPS移植の安全性確認 「実用化7合目」 (2019/04/18)
- 富士通、「京」コンピューター後継機の製造開始 理研と正式契約・5月に愛称 (2019/04/16)
広告