神戸市のGovTechサミットが閉幕 副市長「情報共有と神戸のアピールできた」
- 2019/02/10
- 18:15
神戸市が進めてきたスタートアップ(起業まもない会社など)支援や、スタートアップを起用して行政課題に取り組んだ成果などを発表する「GovTech(ガヴテック)サミット」は10日夕方、講演や討論、提言セッションに続いて希望者全員が18グループに別れて議論する「GovTechカフェ」を開催し、閉幕した。議論は「技術者が考えるGovTech」「小さい自治体のためのGovTechとは」と幅広いテーマで開催。数人〜十数人程度に分かれて、行政サービスやテクノロジー、都市生活などさまざまな将来展望を語りあった。(写真)
会場になった三井住友銀行東館(東京都千代田区)にあるSMBCホールには、行政関係者やIT(情報技術)関係者、ベンチャービジネスの関係者ら約300人が集まった。
「GovTech」は行政(Government)と技術(Technology)を組み合わせた造語で、世界のIT(情報技術)関係者の間で広がりつつある。行政が積極的に新技術を取り入れ、市民サービスを向上させる取り組み全般について指す。
- 関連記事
-
- 神戸市が米シリコンバレーに事務所 米企業誘致、国内企業の米進出を支援で (2019/02/11)
- 神戸港、19年のコンテナ取り扱い個数300万個めざす 3年連続で過去最高に (2019/02/11)
- 神戸市のGovTechサミットが閉幕 副市長「情報共有と神戸のアピールできた」 (2019/02/10)
- 神戸市のGovTechサミット 「失敗情報の共有はえらいという流れを」平本氏 (2019/02/10)
- 神戸市のGovTechサミット 自治体への不満「何かやるからこそ」 (2019/02/10)
広告