ビオフェル株が昨年来安値 4〜12月期の減益で失望感、新製品の影響読めず
- 2019/01/30
- 17:34
30日の東京株式市場ではビオフェルミン製薬(4517)が反落。終値は前日比89円(3.69%)安の2385円だった。一時は2376円まで下落し、12月25日に付けた昨年来安値(2380円)を更新した。前日大引け後に2018年4〜12月期の単独決算を発表。税引き利益が前年同期比2%減の17億円と減益だったことで、失望感から売りが出た。
今回据え置いた19年3月期の業績予想が増収増益見通しだったこともあり、4〜12月期の減益には意外感があったという。売買が交錯し、売買高も1万7700株と昨年5月11日以来およそ8カ月半ぶりの高水準。10月に発売した新製品の初期投資が収益の重荷になった。新製品に関係する費用の通期業績への影響も読みづらく、強弱感が対立しやすかったようだ。
▽関連記事
- 関連記事
-
- 川重、今期売上高3%増に下方修正 航空・車両が伸びず、利益は据え置き (2019/01/31)
- スタジオアタオ、株主優待制度を新設 1年以上保有の株主にクーポン券 (2019/01/30)
- ビオフェル株が昨年来安値 4〜12月期の減益で失望感、新製品の影響読めず (2019/01/30)
- さくらKCSの今期、売上高4%増に下方修正 利益は据え置き、公共分野伸びず (2019/01/30)
- 神戸電鉄の4〜12月期、純利益2%減 豪雨災害での特別損失響く (2019/01/30)
広告