トーホーの2〜10月期、償却負担増などで純利益7%減 香港社は2月営業開始
- 2018/12/11
- 15:48
トーホーが11日発表した2018年2〜10月期の連結決算は、純利益が前年同期比7%減の5億1600万円になった。情報システム投資に対する減価償却費が膨らんだほか、M&A(合併・買収)にかかる費用が増加したことなどが響いた。税金費用も増加し、固定資産売却益の計上などで補えなかった。営業利益は23%減の8億7100万円。
売上高は4%増の1591億円だった。昨年来、相次いで買収した子会社の寄与もあり、増収を確保した。主力の業務用食品卸売りでは、8月に製菓・製パン業向けに材料などを供給する昭和物産(東京都荒川区)を、10月にはシンガポールで業務用青果の卸売りなど4社をグループ化した。
19年1月期の連結業績予想は据え置き。純利益は前期比2倍の9億円を見込む。業務用食品卸売りの香港進出を目的として11月に設立した、現地会社との合弁会社は、19年2月に営業を開始する予定としている。
- 関連記事
-
- トーホーが9日ぶり反発 前日に決算発表で出尽くし感、収益回復傾向に着目とも (2018/12/12)
- モロゾフが自社株買い1万1500株 11日終値で (2018/12/12)
- トーホーの2〜10月期、償却負担増などで純利益7%減 香港社は2月営業開始 (2018/12/11)
- シスメックス株が反落 連日安値で6月高値の半値を下回る (2018/12/11)
- 関西エアの4〜9月期、台風被害で初の減益 神戸寄与などで営業収益は最高 (2018/12/10)
広告