兵庫県、対話型AIのガイドライン作成 メールや照会文書など時間短縮を確認

【神戸経済ニュース】兵庫県は19日、職員の業務効率化を目的に対話型AI「ChatGPT(チャットGPT)」などを使う際のガイドラインを作成したと発表した。同県は5月から若手職員22人が、神戸大学の村尾元教授とエクサウィザーズ(4259)の大植択真取締役をアドバイザーに迎えて活用策などを検討。外部向けのメール作成や、国が法令解釈などを説明した「照会文書」の処理など、「8類型」の業務で効率化を確認した。こうした業務に使う際の留意点などをまとめ、同県のホームページに公表した。

 対話型AIの利用は所属長による許可制とし、入力した情報を学習しない設定が可能なシステムに限定する。そのうえで情報公開条例に定める「非公開情報」と、個人情報保護法で定める「個人情報」は入力を禁止し、情報の漏えい防止に力を入れた。AIが作成した文書などは、内容の確認や取捨選択、修正加工などできるだけ担当者自身が手を加えるよう求めた。

 兵庫県内でもAI利用のガイドラインは神戸市、西宮市、播磨町など7市町がすでに定めた。ただ兵庫県が作成しガイドラインの特徴は、入力する指示や条件を含むテキスト「プロンプト」を詳しく例示したこと。「入力してよいか迷った挙げ句、結局は使わなくなるのを避けるのがねらい」(情報政策課)という。兵庫県では2024年度の設備更新に合わせて、職員全員が表計算やワープロなどの業務アプリ「Microsoft Office 365」を通じて対話型AIを利用できるようにする。

 5月に設置した若手職員の検討チームでは(1)外部向けメール作成(2)照会文書の処理(3)新規施策のアイデア出し・キャッチコピー検討(4)的確な表計算ソフトの関数・数式探索(5)あいさつ文案の作成(6)研修・説明会・イベント企画(7)アンケート業務の効率化(8)打ち合わせ資料や議事録の作成ーーで作業時間が総じて3分の1程度に短縮できたのを確認したという。今後は事務の効率化に向けて県内市町の導入支援なども展開したい考えとしている。

▽関連記事

関連記事

広告

コメント

コメントの投稿

非公開コメント

広告

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

広告

広告

神戸経済ニュースからのお知らせ