和田岬線、国鉄時代に製造の103系電車が引退 最終日3月18日に兵庫駅で出発式

20230227和田岬線103系

【神戸経済ニュース】JR西日本(9021)は27日、山陽本線の支線である兵庫駅〜和田岬駅の通称「和田岬線」を走る103系電車が3月18日を最後に引退すると発表した。1963〜84年の国鉄時代に製造された103系の数少ない現存車両で、東海道・山陽本線の西明石〜京都間で各駅停車として活躍したときと同じスカイブルーの塗装で運転している電車だ。昔なじみの電車でファンも多いが、老朽化のため置き換える。(写真は網干総合車両所明石支所=明石市=に停車中の103系電車)

 和田岬線が電化した2001年7月から約22年間、この路線を担当した。6両編成。最終運転日の3月18日には、午前9時40分ごろに兵庫駅の和田岬線ホームで「出発式」を開催する。和田岬駅から近いノエビアスタジアム神戸が本拠地であるサッカーJ1のヴィッセル神戸の選手が参加。JR西日本系の鉄道専用SNS「Railil(レイリル)」を通じて抽選で選ばれた1人や、NFT(非代替性トークン)チケットの購入者が、兵庫駅長とともに出発の合図を電車に送る。

 3月1日から18日まで、兵庫駅の改札内に和田岬線の変遷などを示した巨大ポスターを掲示。引退する103系の車内にもポスターを掲出するほか、記念ヘッドマークを取り付けて運転する予定だ。このほか103系のNFTアートを3月1日〜4月1日に販売、「レイリル」での103系の写真募集など、幅広くキャンペーンを展開する。3月12日に兵庫駅南公園で開催する「こどもフェスタ」にJR西日本が出展し、記念品などの配布も予定する。

 103系で引退した後は、91年以降に製造した6両編成の207系電車が和田岬線を受け持つ。同線で103系が引退することで、JR西日本で営業運転する103系電車は播但線と加古川線だけになる。


関連記事

広告

コメント

コメントの投稿

非公開コメント

広告

神戸経済ニュース twitter

広告

神戸経済ニュースについて

神戸経済ニュース

Author:神戸経済ニュース
「神戸を知ると世界が分かる」を合い言葉に、神戸の景気・企業・金融・経済政策などにまつわる話題を随時お伝えします。すべての記事がオリジナルです。

詳しくはこちら。

広告