本城monoAI社長、メタバース「社会インフラに普及」セカンドライフと異なる状況
- 2023/02/22
- 14:33

【神戸経済ニュース】2022年12月20日に東証グロースに新規上場し、ネット上にメタバース空間を構築するサービスを手掛けるmonoAI technology(5240)の本城嘉太郎社長(写真=資料)は22日、テレビ会議システムを通じて開いた決算説明会で、メタバースについて「社会のインフラになるまで普及する」との見通しを述べた。メタバースは、2003年に運営が始まった米リンデンラボの仮想空間「セカンドライフ」のように消えていくことはないのか、との質問に答えて述べた。セカンドライフについて本城社長は「実は、いまだに数万人が接続する結構有望なメタバースとして生き残っているが、(事業開始は)時代が20年早すぎた」と語った。
セカンドライフが公開された当時と比べて「デバイスの表示能力や通信の性能は格段にアップしている」「当時はパソコンを通じてしか接続できなかったのが、いまは当時のパソコンの何百倍の性能を持つスマートフォンがポケットに入っている」と状況が大きく異なることを指摘。今後のメガネ型ディスプレーなどの普及で「より仮想空間に没入するニーズも増える」とも強調した。
一方、景気動向がmonoAIの収益にどの程度影響するか、との質問には「メタバースは多くの企業にとって新規の取り組みとあって、景気悪化、業績悪化によって削られやすい(投資の)予算」との認識を示した。「とはいえAI(人工知能)やウェブ3(次世代ウェブ)の波を黙って見ていていいのか、という企業の危機感も相当強い」という。このため「他の業種ほどには、景気が悪いからすぐに(事業環境が)悪くなる、とはならないと考えている」と話していた。
▽関連記事
- 関連記事
-
- 大栄環境、洲本市とペットボトル「水平リサクル」で協定 循環型社会めざす (2023/02/24)
- 三星ベ子会社、土木防水工事を事業譲受 防水・遮水シートと相乗効果 (2023/02/22)
- 本城monoAI社長、メタバース「社会インフラに普及」セカンドライフと異なる状況 (2023/02/22)
- 大阪から神戸を旅する猫のコラボ雑貨 阪急電鉄とフェリシモ猫部・「猫の日」で (2023/02/22)
- 六甲バタ、監査等委員会設置会社に移行 指名・報酬諮問委も設置 (2023/02/22)
広告