武市みなと銀社長「事業再生は銀行員の醍醐味」「兵庫県を極める」県立大で講義
- 2023/01/26
- 14:17
【神戸経済ニュース】りそなホールディングス(8308)傘下であるみなと銀行の武市寿一社長は26日、兵庫県立大(神戸市西区)での講義で「事業再生は銀行員の醍醐(だいご)味」と述べ、困難を乗り越えて事業を存続させることに「非常に大きなやりがい」があると強調した。地方銀行の業務内容を紹介する一環として、事業再生の事例を紹介した。武市社長は、みなと銀が兵庫県立大学との連携協定に基づいて設置した科目「地域企業の戦略と経営」で同日、講師を務めた。
武市氏が説明したのは、大きな設備投資をした直後に、同じ機能で高性能の新型設備が普及したケース。旧世代の設備は資産価値が目減りし、設備投資のための債務が、会社の資産総額を上回る債務超過に陥った。こうしたケースに銀行は追加融資しにくくなるが、「事業性を評価して資本を提供してくれる人を探す」ことで債務超過が解消できれば事業を存続できる。その際に「メザニンローン」「資本性融資」といった枠組みが役立つと説明していた。
事業再建にしても、武市氏が「本業になりつつある」という個人や法人に対するコンサルティング業務にしても、マクロ経済の視点からの目利きと同時に、顧客のことを深く知っていることがよりよい結果につながる。このため兵庫県に営業地域を特化した地域密着型の経営が、みなと銀の強みになると強調。不動産や信託といった、りそな銀の機能を活用しながら、さらに「兵庫県を極める」のが今後の事業展開の鍵になると話していた。
▽関連記事
- 関連記事
-
- みなと銀、脱炭素の寄付型私募債で合同寄贈式を開催 14社が400万円を寄付 (2023/01/27)
- 松本関経連会長、万博「前売り券むちゃくちゃ売る」 角副会長「ホテル単月黒字」 (2023/01/27)
- 武市みなと銀社長「事業再生は銀行員の醍醐味」「兵庫県を極める」県立大で講義 (2023/01/26)
- スカイマーク、夏休み期間など神戸〜那覇便を増便 23年の夏ダイヤ (2023/01/26)
- FDA、神戸〜新潟便を運休へ 8月20日で運航終了・利用数伸びず (2023/01/25)
広告