斎藤兵庫知事、ドローン「実績や取り組み検証」 ファンド活用も「あるべき姿」
- 2022/12/20
- 06:07
【神戸経済ニュース】兵庫県の斎藤元彦知事は19日、同県が2019年から手掛けるドローンの振興策について「いちど、これまでの実績や取り組みを検証し、民間と行政がどこまでどういうふうにやるべきか考えることも大事」と述べ、ドローンの社会実装(実際の事業での活用)が進む中で、振興・支援の方法を変える必要もあるとの認識を示した。「スタートアップを含めた民間のみなさんは、最終的にはマネタイズ(収益化)して持続可能な経営につなげる必要がある」と指摘。県による実証事業の支援だけでなく「投資やファンドを使ってやっていくのも、あるべき姿の1つ」と語った。
斎藤知事は同県などが主催したドローンに関する会議「レベル4飛行実現に向けたシンポジウム」のトークセッション(写真)で語った。5日の航空法改正で、国への届出などの要件が整えば、住宅地など人がいる場所の上空でもドローンを自動操縦・遠隔操縦など(いわゆる「レベル4」)ができるようになった。物品の輸送や、測量・資源調査、巨大建造物の点検、警備、災害時の被害状況の確認など、より幅広い用途にドローンが使えるようになる。これを機に、市場が拡大期に入ることも考えられる。このため行政が振興策を通じて民間企業に大きく関与すると、かえって企業の足かせになるとの見方もある。
この日のシンポジウムでは「レベル4」の解禁で、より幅広い用途にドローンが使えるようになるとともに、ソフト・ハードの両面で安全対策が進んでいたり、人材育成が進んだりしているのを、それぞれの分野で事業を展開する経営者らが報告した。加えて国土交通省航空局の担当者が、レベル4での飛行に必要な要件など制度を説明。東京大の鈴木真二・未来ビジョン研究センター特任教授(航空工学)が、ドローンの将来展望について講演した。会場には150人程度が集まり、同時に配信した動画では250人近くが視聴。合計400人程度が参加と、関心の高さを表した。
▽関連記事
- 関連記事
-
- 兵庫県とアシックスが包括連携協定 スポーツ振興でSDGsなど推進 (2022/12/21)
- 王子公園の大学誘致、用地3.5haを100億円で売却 公園全体の再整備費用に (2022/12/21)
- 斎藤兵庫知事、ドローン「実績や取り組み検証」 ファンド活用も「あるべき姿」 (2022/12/20)
- 神戸市、再生リン使った肥料を一般販売 1kg/袋をJA直売所などで20日から (2022/12/19)
- 神戸空港、別棟の新ターミナルで国際線対応へ 25年開業・基本計画案で意見募集 (2022/12/16)
広告