神戸製鋼、新たに銅管でJIS違反の可能性 厚板加工品でもデータ捏造
- 2017/10/20
- 23:22
神戸製鋼所は20日、品質データの改ざんが製造現場に広がっていた問題で、傘下のコベルコマテリアル銅管(KMCT)の秦野工場(神奈川県秦野市)で製作した銅管に日本工業規格(JIS)を巡る問題があったと発表した。問題の銅管は銅と銅合金のシームレスパイプ(継目無管)で、JISマークを表示しながら規格を満たしていない可能性が浮上。事実関係や内容の確認を進める。
19日からJISマーク表示製品の審査に入った、認証機関の日本品質保証機構(JQA=東京都千代田区)が指摘した。
JIS違反の可能性が浮上したのは、神戸製鋼が自主検査の対象とした2016年9月〜17年8月以前の出荷分。KMCTの銅管を巡っては自主検査期間の出荷分に、データの改ざんがあったと8日に発表していた。JIS規格(JIS H 3300)は満たしていたが、引っ張り強度や結晶粒度の検査証明書のデータを書き換え、さらに高性能であるように見せかけた。4社に対して25トンを出荷していた。
このほか厚板の切断加工を専業とする子会社の神鋼鋼板加工(千葉県市川市)で製造した厚板加工品で、顧客が求める測定を一部で実施せず、測定データを捏造(ねつぞう)していたことが新たに発覚した。15年11月〜17年9月に1社に対して3793トンを出荷していた。神鋼鋼板加工が携わる工程で厚板の厚さが変わらないため、安全性については問題は出ないと説明した。
19日からJISマーク表示製品の審査に入った、認証機関の日本品質保証機構(JQA=東京都千代田区)が指摘した。
JIS違反の可能性が浮上したのは、神戸製鋼が自主検査の対象とした2016年9月〜17年8月以前の出荷分。KMCTの銅管を巡っては自主検査期間の出荷分に、データの改ざんがあったと8日に発表していた。JIS規格(JIS H 3300)は満たしていたが、引っ張り強度や結晶粒度の検査証明書のデータを書き換え、さらに高性能であるように見せかけた。4社に対して25トンを出荷していた。
このほか厚板の切断加工を専業とする子会社の神鋼鋼板加工(千葉県市川市)で製造した厚板加工品で、顧客が求める測定を一部で実施せず、測定データを捏造(ねつぞう)していたことが新たに発覚した。15年11月〜17年9月に1社に対して3793トンを出荷していた。神鋼鋼板加工が携わる工程で厚板の厚さが変わらないため、安全性については問題は出ないと説明した。
▽関連記事
- 関連記事
-
- 住友ゴム、神戸製鋼の素材で安全性確認 直接の購入はなし (2017/10/24)
- JA兵庫の直営レストラン、「但馬牛」を「神戸牛」に偽る 顧客には返金へ (2017/10/24)
- 神戸製鋼、新たに銅管でJIS違反の可能性 厚板加工品でもデータ捏造 (2017/10/20)
- 神戸製鋼、長府製造所でデータ改ざんを隠蔽 管理職を含む従業員ら処分へ (2017/10/20)
- トヨタ、神戸製鋼のアルミ板で安全性を確認 銅管などは確認中 (2017/10/19)
広告