関西3空港懇談会、神戸空港30年前後に国際定期便 3空港で年50万回発着へ
- 2022/09/18
- 17:03
【神戸経済ニュース】関西国際空港、大阪国際(伊丹)空港、神戸空港の関西3空港のあり方などを関係自治体や経済界などで議論する関西3空港懇談会は18日に大阪市北区の会議場で開催され、神戸空港に2030年前後に国際定期便を就航させることなどで合意した。神戸空港の国際線は1日最大40回とした。3空港全体で25年に開催する国際博覧会(大阪・関西万博)で発生する需要を着実に取り込みながら、30年前後をめどに3空港全体で年間50万回の発着容量を確保する。
▽今回の関西3空港懇談会での主な合意内容はこちら。
関西国際空港は、2020年代前半をめどに、年間発着回数30万回の実現をめざす。現在は23万回が上限とみられており、30万回を実現するための新たな飛行ルートの作成などを国に依頼することでも合意した。25年の万博までに1時間あたりの発着の処理能力を約60回(現在の安定的に処理できる能力は46回前後)に引き上げ、混雑時でも順調に航空機を離発着させることで需要を取り込みたい考えだ。
座長を務めた関西経済連合会の松本正義会長(住友電工会長、写真左)は会議終了後に記者会見し、今回の懇談会では「関空ファーストが前提、関空の回復が最優先」との声が広がっていたと説明。そのうえで今回の合意の意義について「関西の経済の活性化。東京に負けてはならない」「3空港をフルに使って関西、大阪、兵庫・神戸の活性化をめざしたい」と語った。さらに「今回はオール関西という声もよく聞かれた」と話していた。
神戸空港の国際線開設について、大阪府の吉村洋文知事は関西国際空港の発着回数である年間30万回を超えた分について、神戸での離発着に回すと主張したという。これについて同じく記者会見した空港運営会社である関西エアポートの山谷佳之社長(写真右)は記者の質問に「30万回(の離発着)を達成して、その後どうするというふうなことは(合意事項には)言及されていない」と述べ、「30万回」にこだわらず航空機が混雑する時間帯は神戸で離発着させるダイヤを組むことなどが、関西全体の航空需要拡大に寄与するとの見方を示唆した。
▽関連記事
- 関連記事
-
- 斎藤兵庫知事「兵庫・神戸への訪日客に期待」 神戸空港に国際線・3空港懇 (2022/09/18)
- 久元神戸市長「長年の悲願」「非常に大きな成果」 神戸空港に国際線・3空港懇 (2022/09/18)
- 関西3空港懇談会、神戸空港30年前後に国際定期便 3空港で年50万回発着へ (2022/09/18)
- 関西3空港懇談会、主な合意内容 神戸空港25年万博から国際チャーター便発着 (2022/09/18)
- 関西3空港懇談会、神戸空港30年前後に国際定期便などで合意 久元神戸市長 (2022/09/18)
広告
chevron_left
久元神戸市長「長年の悲願」「非常に大きな成果」 神戸空港に国際線・3空港懇 home
関西3空港懇談会、主な合意内容 神戸空港25年万博から国際チャーター便発着
chevron_right