住友ゴム「タイヤがセンサー」でIoT社に出資 次世代サービス開発を加速
- 2022/08/30
- 21:34
両社はタイヤにセンサーを取り付けて空気圧などを監視するシステム「TPMS」を巡って2019年に提携契約を結んだ。自動車から送られてくるタイヤ空気圧や温度の情報を、トライポッドは同社のクラウドサービス上で収集する部分などを担当。こうした技術はセンシングコアにも共通するとあって、住友ゴムは実績のあるトライポッドを取り込むことで、センシングコアを安定的に運用したい考えだ。
背景には将来的に自動運転車の普及が見込まれることがある。自動運転の乗用車だけでなく、運転手が乗らないバスやトラックなども近い将来に想定される。自動車の持ち主である陸運会社などが、車外から自動車・タイヤの状態を管理する需要が高まる可能性は高い。そのために電源供給が必要なセンサーを新たに組み込みよりも、タイヤ自体がセンサーになれば効率よく情報収集できるというわけだ。
今回の出資がすぐには住友ゴムの収益には結びつきそうにないが、運転手が自動車を一切運転しない自動運転の「レベル4」の普及も見越した投資といえる。住友ゴムはトライポッドとの人事交流も実施したいという。センシングコアを使ってタイヤ交換・補修の自動化や、タイヤトラブルの予知などを早期に事業化し、より安心・安全に自動車を利用するためのサービスにつなげたい考えだ。(写真はトライポッドワークスの佐々木賢一社長=左=と住友ゴムの山本悟社長=住友ゴム提供)
▽関連記事
- 関連記事
-
- 山口神戸鋼社長「総合力で課題解決のポテンシャル示したい」産業メッセで (2022/09/01)
- ファン投票1位で発売決定した「台湾屋台」の味 ケンミン食品 (2022/08/31)
- 住友ゴム「タイヤがセンサー」でIoT社に出資 次世代サービス開発を加速 (2022/08/30)
- (動画)神戸阪急、モード・ビューティーが31日新装 店長「都市型店の標準装備」 (2022/08/30)
- 「和食にも、洋食にも日本酒を」 兵庫の酒で飲食店・販売店向け試飲会 (2022/08/29)
広告
chevron_left
兵庫県、コロナ発生届の先行簡略化を見送り 保険手続きの不公平感など懸念 home
(動画)神戸阪急、モード・ビューティーが31日新装 店長「都市型店の標準装備」
chevron_right