兵庫知事、地域創生戦略「人・物・投資が集まるポテンシャルどう開花」見直し方針

20220805地域創生

【神戸経済ニュース】兵庫県の斉藤元彦知事は4日、22年度の第1回地域創生戦略会議であいさつし、兵庫県全体について「人・物・投資が集まるポテンシャル(可能性)はあると、知事を1年間勤めて確信した」と指摘した。そのうえで「これを2025年の万博までにどう花を開かせるのか」「万博の後にどうレガシー(遺産)として残すのか」を、施策に織り込む必要があると強調。地域創生戦略を見直す方針の中でも、重視すべき視点になると示した。

 兵庫県では2020〜24年度の「地域創生戦略」の実行期間中だが、新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、テレワークが増えるなど地域をめぐる事情が大きく変化した。22年度は中間年ということもあり、こうした情勢の変化をふまえて戦略を見直す。4日の会議では見直しに向けて、学識経験者や産業界といった有識者らの意見を聞いた。

 同会議の座長には、古民家再生による街づくりなどを手掛けるSatoyakuba(さとやくば、丹波市)の田林信哉代表を選んだ。田林氏には斎藤知事から会議での検討内容についての依頼文を手渡した(写真、左に斎藤氏)。

 今後は事務局を中心に新施策などを検討し、10月ごろに開く22年度第2回の地域創生戦略会議で地域創生戦略の改定案の素案を議論する。さらに12月に第3回の地域創生戦略会議を開いてパブリックコメント(意見公募)を実施。23年2月の定例県議会に提出し、地域創生戦略を改定する計画だ。

▽関連記事
関連記事

広告

コメント

コメントの投稿

非公開コメント

広告

神戸経済ニュース twitter

広告

神戸経済ニュースについて

神戸経済ニュース

Author:神戸経済ニュース
「神戸を知ると世界が分かる」を合い言葉に、神戸の景気・企業・金融・経済政策などにまつわる話題を随時お伝えします。すべての記事がオリジナルです。

詳しくはこちら。

広告