三宮再開発 政府「緊急整備地域」拡大を閣議決定、臨海部・県庁など追加
- 2022/04/27
- 02:36
【神戸経済ニュース】政府は26日、都市の再開発を重点的に進めることを政令で指定する地域「都市再生緊急整備地域」について、神戸市が申し出ていた指定範囲の拡大(図=神戸市提供)を閣議決定した。2016年に指定を受けた三宮駅周辺と新港突堤基部が従来の都市再生緊急整備地域の従来の範囲だが、これに「兵庫県庁周辺地区」「中突堤周辺地区」「新港突堤西地区」「磯上公園周辺地区」を追加した。対象の面積は、現在の98ヘクタールから215ヘクタールと2倍以上になった。
「都市再生緊急整備地域」は都市再生特別措置法に基づく制度。政令で指定を受けた地域内では、土地利用規制の緩和に加え、事業認可の手続き期間の短縮、民間のプロジェクトに対する金融支援や税制優遇措置などが可能になる。新たに拡大した範囲では、こうした優遇措置などを前提に都市計画ができるようになる。民間の投資を含めて、より広い範囲での高度な土地利用や、老朽化施設の更新などを促す。
既存の指定地域では「阪急神戸三宮ビル」が21年4月に開業したほか、JR三ノ宮駅ビルの計画も発表されるなど、再開発が進展している。加えて周辺地区でも再開発の機運が高まっていることから、政府は指定範囲を拡大するのが妥当と判断した。
三宮駅周辺は02年の特措法施行とともに「都市再生緊急整備地域」の指定を受けていた。16年には小幅な対象地域の拡大があったほか、国際競争力を強化する観点からも再整備が必要な地域として「特定都市再生緊急整備地域」の指定も特に駅に近い地域で受けていた。
▽関連記事
- 関連記事
-
- 田淵神戸運輸監理部長「アンテナ高く、敷居を低く」 着任で記者会見 (2022/04/28)
- 久元神戸市長「なぜ陰湿な事案が繰り返されるのか」 職員の不祥事なげく (2022/04/27)
- 三宮再開発 政府「緊急整備地域」拡大を閣議決定、臨海部・県庁など追加 (2022/04/27)
- 神戸運輸監理部、旅客船に「緊急安全点検」 知床沖事故受け海保と共同で (2022/04/27)
- 兵庫県、市町と「意見交換の場」を増設 市長会長と町村会長らで年数回 (2022/04/26)
広告