LRTで豊かな未来、具体的にイメージ 「座談会」が市長に報告書
- 2022/04/04
- 02:35
【神戸経済ニュース】神戸市の「LRT(次世代型路面電車)が走る未来のKOBEを考える座談会」が久元喜造市長に報告書を提出した。3月31日に開いた報告書の手交式には座談会の委員8人全員が集まり、久元市長に報告書を手渡して記念撮影した(写真)。座長を務めた、まちなか広場研究所主宰の山下裕子氏は「歩くことの延長にあるLRTが神戸の街を走ることによって、これだけ未来が明るく豊かになりそうだと、具体的にイメージできた」と話した。
報告書では「LRTが走るまちへの期待」「LRTが走ることで広がるまちの楽しみ」「みんなにやさしいLRT」「低炭素社会につながっていく」など、主に都心の移動が円滑になることで、多くの人が都心の滞在を楽しめるようになる点などを強調した。加えて鉄道が集中し、大型バスターミナル建設計画もある三宮を中心に路線を展開することで、都心に乗り入れる自動車が減ることへの期待についても触れた。
委員を務めたモビリティージャーナリストの楠田悦子氏は「ポートループ(連節バス)が走り始めていて、それを単体で見ると乗客がいないなどの課題もあるが、徐々にLRTに向けたストーリーとして考えて、そのようにメディアでも取り上げてほしい」と語った。同じく委員を務めた、こどもみらい探求社(神戸市長田区)の小笠原舞共同代表は、LRTについて話すと「大人も子供と同じようにワクワクするのが素晴らしいと思った」と話していた。
報告書を受け取った久元喜造市長は、市役所2号館跡地に建設するビルなど三宮再開発に加え、アリーナ建設など新港突堤の再開発によって市街地を回遊する「需要が増え、(LRTの)採算も見込めるのではないか」との見方を示した。加えてJR三ノ宮駅と税関前を結ぶ主要道路「フラワーロード」では改修計画があり、道路の中央には将来のLRT軌道敷設を想定して設計することも説明した。
▽関連記事
- 関連記事
広告
chevron_left
最優秀賞2人が久元神戸市長を訪問 米スタンフォード大の高校生講座 home
久元神戸市長「ウクライナ避難民支援は市民力で」 ユダヤ人が神戸滞在の歴史振り返る
chevron_right