(解説)兵庫県の22年度予算案、財政健全化の「斎藤路線」見せる 市場は評価か
- 2022/02/18
- 13:15

【神戸経済ニュース】兵庫県が発表した2022年度予算案は、一般会計の規模は4年ぶりの減額で2兆3833億円。2021年8月1日に就任して以来、初めて年度の予算を編成した斎藤元彦知事(写真=資料)は兵庫県の財政が「外から見ていた以上に厳しいことが分かった」ことを強調し、東京都や大阪府、神奈川県などが過去最大規模の予算を提示したのとは一線を画した。緊縮路線とはいえないまでも、国、県とも税収が回復して兵庫県債の発行を抑えられる機会をとらえ、将来負担比率が47都道府県で最悪といった状況からの脱却をめざした「斎藤路線」になっている。こうした20年ぶりに交代した新知事の姿勢は、債券市場では一定の評価を得られそうだ。
加えてSDGs(国連の持続的な開発目標)債発行に乗り出すことも、タイミングの良い動きと評価されそう。自治体初のSDGs債は17年に東京都が発行した「グリーンボンド」で、神戸市なども含む他の自治体も多様な形でSDGs債を発行している。SDGs債に希少性が薄れてきたというよりも、逆に投資家の間でSDGs債がかなり浸透し、人気も高まってきたという面が大きい。将来的にはSDGs債の増額を通じて、兵庫県債の安定消化に寄与する芽も出てきたというわけだ。商品性の多様化の観点からも、これまでSDGs債としては発行がなかった20年債に、生保などの需要を指摘する声がある。
債券相場への影響や、兵庫県債の利回り低下は、ただちに数値に表れるわけではない。地方債利回りは銘柄を問わず、すでに利回りが一段と低下するのが難しい、といった水準まで低下している。特に10年物の国債利回りは1月以降に上昇しているとはいえ低水準であることには変わりなく、日本国債よりも利回りは高いが、信用力も相応に高い銘柄として、地方債全体への人気は続くだろう。臨時財政対策債の発行抑制で、22年度の地方債市場は需給が引き締まりがち。加えて地方財政制度で国が信用補完するため、地方債は銘柄ごとに異なる動きになりにくい。目先は兵庫県債もこうした全体の動きに沿った利回りの推移にならざるを得ない。
(神戸経済ニュース編集長 山本学)
▽関連記事
- 関連記事
-
- (解説)神戸市内31社の23年3月期、会社予想は増収増益 原燃料高は転嫁進む (2022/05/30)
- (解説)12月期決算会社の今期、減益予想が相次ぐ 原材料高や海上運賃高が逆風 (2022/02/28)
- (解説)兵庫県の22年度予算案、財政健全化の「斎藤路線」見せる 市場は評価か (2022/02/18)
- (解説)LRTどう使う? 神戸がビジネスの場所であるために・年頭に (2022/01/01)
- (解説)神戸市本社の上場会社、シャルレが値上がり率首位 年間株価ランキング (2021/12/30)
広告