「1.17のつどい」竹灯籠・紙灯籠を固形燃料に再利用 乾燥などの熱源に使用
- 2022/02/05
- 06:41
【神戸経済ニュース】神戸市と阪神淡路大震災1.17のつどい実行委員会(神戸市北区)、神戸市環境共栄事業協同組合(神戸市中央区)は4日、1月17日に東遊園地(神戸市中央区)で開催した「阪神淡路大震災1.17のつどい」で使用した竹灯籠(とうろう)と紙灯籠を再利用して、約7トンの「RPF燃料」と呼ばれる固形燃料を作ったと発表した。1.17のつどいの竹灯籠などでRPF燃料を作るのは2016年からで、今回で7回目。
神戸市環境共栄事業協同組合がボランティアで1.17のつどいの使用済み竹灯籠などを回収し、輸送して破砕。成形して固形燃料化した。石こうボードや、セメント成形物を乾燥させるために室温を上げるのに使うなど、石油やガスなどの燃料の代わって主に工業用の熱源として使う。(写真右にRPF燃料=神戸市提供、左は1.17のつどいで使った紙灯籠)
▽関連記事
- 関連記事
-
- ゲームで打ち解けて「地元のメーカー就職どう?」 兵庫工業会が初の就活イベント (2022/02/10)
- 神戸大と水産大学校の2人が最優秀賞 水中ドローン使うビジネスコンテスト (2022/02/07)
- 「1.17のつどい」竹灯籠・紙灯籠を固形燃料に再利用 乾燥などの熱源に使用 (2022/02/05)
- 浜手バイパス、姫路方面が夜間通行止め 12・13日の2夜間 (2022/02/05)
- 斎藤兵庫知事、緊急事態宣言「いまの時点では発出する状況でない」 記者会見 (2022/02/03)
広告